この間、新年を迎えたと思っていたらもうすぐ2月です。 最近気温の変化が大きく、体調を崩されている方が多いとお聞きしますが、 皆様はいかがお過ごしでしょうか? 今回は「お墓の掃除」についてお話させて頂きます。 新しく墓石を建てていただいた方や墓石の磨直し、クリーニングなど修繕をして頂いた方にお伝えしているお掃除方法をお伝えいたします。 まず、柔らかいタオルにお水を沢山含ませて墓石についた汚れやホコリを洗い流します。 高いところから順に低い方へ行ってください。 ある程度洗い流しが終わったら、タオルをしっかり絞って拭き上げ作業をしてください。 これも高いところから低い方へ。これで墓石のお掃除は終わりです。車の水洗いと同じです。 修繕をされていない墓石は、長い間に蓄積された汚れが細孔(表面の細かな穴)に詰まっている為、 通常のお掃除では落すことが出来ません。 無理に金タワシなどで擦り落とそうとすると、 石の表面に傷をつける恐れがあるので、ご注意ください。 このように落とせない汚れは、 墓石クリーニングなどを行うことをおすすめ致します。 次に花立てのお掃除についてお話いたします。 花立ては素材が色々ございます。 代表的なもので樹脂製・合金製・ステンレス製の 3種類があります。 まれにせとものでできたものもあります。 近年はステンレス製のものが主流となっています。 樹脂製の物は、紫外線により劣化しやすいので 長年使用しているとお掃除している時に壊れてしまうものもあります。 あまり力を入れないようにしてください。 合金製の物は、長年使用していると表面が剥げ始め取外しが出来なくなることがあります。 ねじ山が錆びついてしまう為と思われます。 このような状態になったら交換時期と考えていただいて良いと思います。 樹脂製 合金製 せともの さてお掃除の方法ですが、水筒を洗う時に使用する道具があると便利です。 お水を入れながら行うとより簡単に汚れが落ちます。 道具が無い場合、タオルなどを細長く丸め筒の中にいれ同じようにお水を入れながら クルクル回すことできれいになります。是非、試してみて下さい。 最後に、お線香はお掃除が終わってから手向けるようにした方が宜しいと思います。 お掃除の際、お水がかかって消えてしまうことや、火傷の恐れがございます。 ◆―――――――――――――――――――――――――――――◇ 昭和9年創業(石の水口)株 式 会 社 水 口 本 社 :〒210-0837 川崎市川崎区渡田3-2-16 事業所 :〒210-0804 川崎市川崎区藤崎4-8-11 品川営業所(品川区)・砂子営業所(川崎区)・下溝営業所(相模原市) フリーダイヤル:0120-14-3748(首都圏のみ) TEL(代表):044-333-5678 FAX:044-333-7997 E-mail: eien@mizuguchi.co.jp URL: https://www.mizuguchi.co.jp ◇―――――――――――――――――――――――――――――◆ お墓の地震・衝撃対策 神奈川県・東京の寺院や公営墓地の納骨及び字彫彫刻のご依頼は当社まで。 納骨に関して:https://www.mizuguchi.co.jp/noukotsu その他お墓に関するご相談等:https://www.mizuguchi.co.jp/contact