【担当日誌】お盆
川崎で昭和9年創業の株式会社水口です。
じめじめした梅雨の季節、マスクをしていると余計に熱く感じますね。
営業の水口です。今回は、お盆について書かせて頂きます。
地域によってお盆の時期が違いますが、会社の地域では7月がお盆です。
お盆とは、ご先祖様が死後の世界から帰ってくるとされている期間のことをいいます。
「お盆」の由来を簡単にご説明させて頂きます。
「お盆」=古代インドの古い言葉「ウランボン」を音写したものだそうです。
それが略されて「お盆」になったといわれています。
「ウランボン」という言葉には、自己都合しか考えず自己中心的な行動ばかりしていると、
「逆さまに吊り下げられるような大変な苦しみを受ける」といった意味が込められているようです。
命を大切にすると共に先祖に思いをはせて、自分の行動をかえりみて
「ウランボン」にならないようにお互いの立場や役割を尊重し合えるよう
生き方を見つめ直すのが「お盆」といわれています。
お盆の期間は7月13日から7月16日をお盆とする地域と、
8月13日から16日をお盆とする地域があります。
旧暦の7月に行っていたので、そのまま7月に行うお盆のことを「新盆」、
旧暦の7月は現在の8月にあたるので8月に行うお盆のことを「旧盆」といわれています。
「旧盆」の時期に行う地域が多いと思いますが、農作業の忙しかった「新盆」ではなく
「旧盆」で行うところが多かったからだと言われています。
出来れば、13日に迎え火を行いお墓参りしてご先祖様をお迎えに、
16日に送り火を行いお墓参りしてご先祖様をお送りしてあげてください。
最後になりますが、「お盆」の時に「茄子の牛」と「きゅうりの馬」を作った経験はありませんか?
「きゅうりの馬」は、ご先祖様が早く帰ってこられるように、
「茄子の牛」は、ご先祖様がゆっくりと帰られるようにと思いを込めて作るそうです。
是非、今年のお盆はご家族皆様で準備をして、ご先祖様をお迎えしてください。
◆―――――――――――――――――――――――――――――◇
昭和9年創業(石の水口)株 式 会 社 水 口
本社 :〒210-0837 川崎市川崎区渡田3-2-16
藤崎事業所:〒210-0804 川崎市川崎区藤崎4-8-11
品川営業所(品川区)、砂子営業所(川崎区)、下溝営業所(相模原市)
フリーダイヤル:0120-14-3748(首都圏のみ)
TEL(代表):044-333-5678 FAX:044-333-7997
E-mail: eien@mizuguchi.co.jp URL:https://www.mizuguchi.co.jp
◇―――――――――――――――――――――――――――――◆