2020年、始まったばかりだと思っているうちに 3月と言えば春のお彼岸があります。 もうすぐ3月ですね。 お墓参りに行かれるご予定の方が沢山いらっしゃると そこで、お彼岸について調べてみました。 思います。 ■2020年のお彼岸はいつ?? 春分の日、秋分の日を中日とした前後3日、合計7日間を彼岸と言います。 【春彼岸】 3月17日(火):お彼岸入り 3月20日(金):お彼岸の中日(=春分の日。祝日) 3月23日(月):お彼岸明け 【秋彼岸】 9月19日(土):お彼岸入り 9月22日(火):お彼岸の中日(=秋分の日。祝日) 9月25日(金):お彼岸明け ■なぜ、お彼岸にお墓参りをするのでしょう・・・ お彼岸にお墓参りに行く風習は、太陽に関係しています。 春分と秋分は、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。 仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界・あの世を彼岸といい、 その反対側の私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界・この世を此岸(しがん)といいます。 彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、 彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになったそうです また、春の種まきや秋の収穫とも結びつき、自然に対する感謝や祈りがご先祖様に感謝する気持ちにもつながって、お彼岸は大切な行事となりました。 ※「春分の日」「秋分の日」祝日法によると 春分の日……『自然をたたえ、生物をいつくしむ日』 秋分の日……『祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日』。 お彼岸はインドなど他の仏教国にはない日本独自の行事だそうです。 なんだかとても特別に感じますよね。 お正月やお盆にしかお墓参りに行っていなかった私ですが、 これからはお彼岸にも大好きな祖父と祖母のお墓参りに行こうと思います。 水口では納骨、お墓のメンテナンス、リフォームだけではなく、お掃除や無料点検も 承っております。 お墓のことでご心配な事がありましたら、お気軽にお問い合わせ くださいませ。