慶長元年「天応院」8世・天山存雪大和尚が開創。
御本尊・十一面観音は、慶長末期に井戸から現れたもので、大同年間に坂上田村麻呂が観音観請の聖地として祀ったものといわれています。
丘台にあり、周りには大きな建物もなく空を大きく感じることができ、お参りの際も仏さまとゆっくりとした時間を過ごせます。
落ち着いた佇まいの清水寺の本堂。
清水寺の墓地は、丘台にあるので見晴らしが良く、心地良くお参りができます。
新墓地区画のご案内もしております。
- 寺院名
- 清水寺(せいすいじ)
- 住所
- 神奈川県相模原市南区下溝1457
- アクセス
- JR線「下溝駅」から徒歩6分